明鏡止水

ご視聴いただきありがとうございました。


武士の立ち方やなんば歩き、忍者のあの見事な重心移動‥

歩行を学ぶ皆さんにとって、想像していたより共通するものを感じたり共感できる事が多かったのではないでしょうか。


無意識に行われている歩行に焦点を当て、これが理想的な歩きです、と固定するのではなく多彩な歩行を紹介し歩行の意識化を促すとても良い番組だったと思います。


私としても、現代の歩き方を伝える方法としてタレントの秋元さんにレッスンを受けていただいた事で、ウォーキングレッスンとはどのようなものなのかをお伝えすることができ嬉しく思っています。


歩行は意識することでこんなにも身体を変えていくものだという事を、続けて来た方は理解していると思います。

が、まだ取り組み始めたばかりの方に歩行の前の立ち方をここで補足しましょう。


立ち方を良くする上でよく使われるのが壁です。


まずは壁から自由になる事をお勧めします。


後ろ側を張り付かせる事で後ろバランスになってしまい、そこから歩き出しても前進しづらい状態になります。

番組でお伝えしたような胸郭が後ろにずれ込んでいる方は少し引き上げるようにしながら前に動かします。胸郭が前にかがんだように倒れ込んでいる方はまずは潰れたお腹を上に伸ばします。

また骨盤が寝た状態だとお腹や骨盤で重さを受け止められないので、お腹を下に伸ばして骨盤を立たせます。


体幹と呼ばれるところを自分で動かしていく事を続けお腹や足裏に重さが乗ってくるように立ってみる、そこからの歩き出しはスムーズになるでしょう。


初めのうちは立つだけで汗をかくほどです。お腹や骨盤で体や頭の重さ、重力を感じるようになってくると背骨付近にばかり乗せていた、もしくは伸ばしすぎていたことに気がついてきます。


今回は歩きだったので秋元さんの姿勢を作り、そこから胸もっと前、軽くお腹を引き上げる、お尻後ろ!などその姿勢を出来るだけ維持したまま歩いていただきました。


「難しい」。意識して歩く事はそう感じるところから始まります。


違和感を感じなくなってくるのにかかる時間はもちろん個人差があります。

しかし最後に岡田さんの「生活の基準は立つ、歩く。ここを見直せば生活が変わってくるはず」という言葉通り、立つ、歩くを変える事はゆっくりですが着実に身体を変えていきます。


良い姿勢は決して窮屈なものではなく、良い歩きは体を自由にし、勢いを生みます。

楽しみながら取り組んでいきましょう。


私も大変勉強になりました。

この学びを活かします。